2023年09月18日
滝行
昨日から一泊二日の日程で、木曽の御嶽山滝行へ出掛けてきた!これは既に20年くらい続いている同好の士の集まりである。到着の午後、早速滝へ向かった!今回は総勢十数人、皆滝行はベテランの猛者で、水量は並み、気温も水温も少し高めで、比較的入りやすかった。滝に打たれるとなんとも言えぬ清々しい気持ちになる。身も心も清められるような気がする。晩は宿の料理に舌鼓を打ちながら、久しぶりの再会で、いろいろ積もる話もあり、大いに盛り上がった。20年の間には参加するメンバ~も少しづつ入れ替わり、楽しい会であった。私も後、何年続けられるか解らないが、また来年も是非参加したいと願いながら帰路についた。
posted by zuiryo at : 21:33 | コメント (0)
2023年09月16日
あっという間に一週間
前回書いてもう一週間経った。月日は百代の家客にして、行き交う人もまた旅人なりである。しかし連日この暑さ、どうだ~っ!背中を汗がしたたり落ちている。前向きな姿勢なんか、もうとっくに何処かへすっ飛んだ!日々ボ~ッとして、時だけが無為に過ぎて行く。まっ、毎年この時期はこんな風だから、特に気にすることも無い!それにしてもこの暑さ何とかならね~のかよ~!昨日から例年の庭木剪定が始まった。もうこの時期がやって来たのだ。こんな繰り返しをあと何回かやると、あの世へオサラバとなるわけだ。トホッホッ!金剛杖・ズック・バスタオル・道着・膝痛貼り薬・現金、恒例の御嶽滝行の諸支度である。この繰り返しを何十年やって来たことか。まっ、同行の仲間がいるから、お陰で続けてこられたのだ。持つべき者は良き朋である。私も早80才になった。後何回できるのだろうか?
posted by zuiryo at : 10:21 | コメント (0)
2023年09月09日
断食道場は・・・
金輪際行かない!滝行も今年限りでやめる!誰が書いたのかこんな紙が机の前に張ってある。特に行かないと止めるの部分には、小丸印で強調してある。時折私がこんな事を口走るので、誰かが、すかさずバッチリ書いて目の前に張ったのだ。まっその通りなのだから文句を言える筋合いでは無い。ごもっとも~!なのである。しかしすかさずこれを紙に墨書して張って、これを見よ!には、トホッホッ!だ。私も今年は81才なる。年齢からしても、もうそろそろ止める時かも知れぬ。この張り紙に従って止めようかしら・・・。
posted by zuiryo at : 15:34 | コメント (0)
2023年09月07日
日々退化
このところ、繰り返しほぼ同じ事を書いている。僧堂はほぼ同じ事の繰り返しなのだから、改めて書くような事柄は無い。で、こうなるわけだ。なら止めときゃ良いのにと思うのだが、どういうわけかブログを書いてしまう。ま、習慣みたいなもの!尤も読者はつまらない思えば無視すればいいわけで、さほど実害は無い。私の頭の体操みたいなものである。毎朝のラジオ体操も同じ事の繰り返しだから、ブログもこうなるってわけだ。更に近年は頭の老化著しく、悪化は日増しに進んでいる。何処を見渡しても、新鮮などというのは欠片も無い。どうも話が暗い方くらい方へと行く。止めだ!止めだ!
posted by zuiryo at : 21:06 | コメント (0)
2023年09月06日
連日の酷暑、もうヘロヘロ
どちらかと言えば私は冬の方が好きだ。これが季節が変って冬になると、どちらかと言えば私は夏が好きだとなる。人間勝手なものだ。酷暑も嫌だし、酷寒も嫌なのだ。それじゃ~、誰でもそうなのだから、特に言うほどのこともないではないか。トホッホッ!である。まっ、勝手なことを言っては一人で満足してるっつわけ。人間老いると確実に馬鹿になる。これ、私の実感である。確実に脳味噌が減ってきている。じゃ~どうすりゃ~良いんだっ!どうにもならない。後は静かに息引き取って行くだけである。どうも話が暗い方へ暗い方へと行くが、これって老化現象の典型でしょうね。言うほど本人は感じてないのが正直なところ。ま~しかし、どうだ~っ!この暑さ~、やってられない!故に終日ダラ~っとして、あっという間に無為に一日が終わる。周辺の諸先輩方が一人また一人と亡くなると、次は自分の番だな~!と思う。一瞬淋しく感じるが、これが摂理なのだからで、さらっと流す。