« 2010年01月 | メイン | 2010年03月 »

2010年02月06日

専門道場

禅宗では住職するためには必ず一定期間専門道場に入門し、修行しなければならない。現在の僧堂の形式が出来上がったのはほぼ江戸末期で、うちでは隠山禅師が始め天澤僧堂として開単され、数年後には200年になる。現在臨済宗で全国に30数ケ僧堂あり、歴史も様々である。長い伝統に支えられ、道場として維持されてきたわけだが、近年この伝統を維持して行くことが大変困難な状況になってきた。それは入門してくる雲水の気質が変化してきたからであり、またそれは社会が変化してきたと言うことでもある。そう言う中で育ってきた子供達は、僧堂との余りのギャップにとまどい、苦しんでいるのだ。さりとて伝統の道場では、今のご時世に合わせて緩くするわけにはいかない。道場入門が大学卒業して22歳、それまでに殆ど坐禅を組んだこともなく、麦飯を食ったこともなく、早朝3時に起きたこともない。その他規則で雁字搦めになる不自由さも経験したことがないから、当に地獄へやって来たようなものだ。そこでぐっと辛抱して、慣れるまで頑張る事が出来ればしめたものだが、早くも入り口で挫折してしまう。これでは禅僧に成ることも出来なければ、将来の展望も全く開けないことになる。そこで二通りの考え方があって、そう言う者は切り捨てるというのと、他の方便を考えて救済して行ったらどうかというのがある。受け入れる道場の側も本山側も、このシステムを何とか維持して行きたいと模索し、目下頭を悩ましているのである。たとえ無事入門できたとしても、修行に対し本来の姿ではないから、ために道場内で二次的軋轢が生じ、様々な問題が出てきた。そこで、僧堂入門前までに修行の基礎的訓練をしっかり受けさせるとか、師匠方には弟子を教育して行く義務を課せるとか、議論はいろいろあるが、現状を変えるには相当困難である。しかし待ったなしで次々に問題は起こり、当事者の我々師家もどうしたらいいのか大いに悩んでいる。こういう議論になると、直ぐ現代っ子の軟弱さを非難するが、彼らもこの時代に生まれ、その中で必死に生きてきたので、単に軟弱の一言で片付けられる問題ではない。そろそろ小手先の方法ではなく、もっと大局的な議論が必要なのではないかと思っている。

投稿者 zuiryo : 15:40 | コメント (0)

2010年02月03日

追儺

今年も2月3日、節分がやってきた。立春だというのに、午前中一時小雪が舞った。冷たい風が吹き抜け、明日は本格的雪になる模様。暖冬という気象庁の予報は見事に外れ、年末年始に大雪が降って、それ以降も度々雪が降り、また明日も雪のようだ。直前の空気の冷たさは格別で、昨日も東京からやって来た人が、岐阜は寒いですね~と言っていた。私も岐阜に来て28年になるので、寒さも暑さも相当慣れてきたつもりだが、今年はちょっと堪える。午後6時、僧堂の節分追儺会(ついなえ)が始まる。約40分間各部屋全てに豆を蒔き、鬼は外を叫びながら山門外へ鬼役の雲水を放り出す。その後、食堂(じきどう)で総茶礼、年の数だけ豆をすくい取って終わる。広辞苑によれば、この追儺は宮中行事の一つで、大晦日の夜、悪鬼を払い疫病を除く儀式なのだそうだ。舎人の鬼に扮装した者を、内裏の四門を巡って追い回す。大舎人長が方相氏の役を務め、黄金四つ目の仮面をかぶり、玄衣朱裳を着し、手に矛・盾を執った。これを大儺(だいな)といい、紺の布衣に緋の抹額(まっこう)をつけて大儺に従って駆け回る童子を小儺とよぶ。殿上人は桃の弓、葦の矢で鬼を射る。古く中国に始まり、日本には7世紀末、社寺・民間にも行われた。近世、民間では、節分の行事となる。「おにやらい」「なやらい」ともいう。こういう歴史のある伝統行事も、近頃では一般家庭で殆ど行われなくなってしまった。私は田舎育ちだから、小さい頃は夕方になるとあっちこっちから、「鬼は~外!福は~内!」という声が聞こえてきたものである。その頃のことが妙に懐かしくなる。

投稿者 zuiryo : 20:27 | コメント (0)

2010年02月02日

制間

2月1日、講了も無事済んで1ケ月半、3月14日までは制間と言って、雲水もそれぞれ暇をもらって自坊に帰り、しばし緩やかな日々を過ごす。と言っても午前3時半から始まり、午後9時解定に終わる僧堂の日常は変わらないが、気分がゆったりとする。今日、東京から知人夫婦が新年の挨拶という事でやって来た。10年以上もの長い料理修行を終えて、漸く念願かなって昨年店を持った。その折り店のロゴを墨書した事もあり、何とか繁盛して家賃も払えて自分たちの生活も成り立って欲しいと念じていた。話を聞くと、どうにかやって行ける目途も立ったようだ。やれやれ良かった!水商売と言うくらいで、浮沈が激しく、商売敵もわんさと居るわけだから、決して気は抜けないのだそうだが、自信に満ちた顔つきを見て、これならやってゆけるだろうと安堵した。これから店の手伝いを一人雇って、家内の仕事量を減らし、子供を持ちたいと、嬉しそうに言っていた。若者が自分たちの目標に向かって努力している真摯な姿は、端から眺めていても気持ちが良い。ところで、昨年夏に亡くなったOさんのお墓参りをしたいので場所を教えて欲しいという。聞けば、Oさんは生前大変彼ら夫婦を励まし、激励の手紙の遣り取りなどもあって、力を頂いたのだそうだ。仕事が忙しく店を空けられない事情もあって、ついに葬儀にも参列できなかったので、今日お詣りをするのだという。こういう律儀さが何とも嬉しい。そんな事を言ったら私など今までにどれ程沢山の人達に支えられ、助けられてきたか知れない。では、どれだけ感謝の気持ちを以て日々生活しているだろうかと、ふと思った。この若夫婦を見ながら、改めて恥じ入り、大いに反省した。

投稿者 zuiryo : 20:11 | コメント (0)