« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月21日

遊亀と靫彦展

滋賀県立美術館へ行ってきた。特に遊亀の「径」(こみち)をもう一度見たかったからである。何度見ても不思議にほのぼのとした気分にさせられる。真ん中の少女の傘をおもいっきり差し上げている格好が何とも微笑ましく、一番後ろの犬がまた良い。いい絵は飽きることがない。今回初めて見た「磨針峠」(すりばりとうげ)も良かった。京都の厳しい修行に耐えかね故郷に帰る青年僧が、老婆になった明神の、斧から一本の針を磨きだそうとする姿に改心して、再び修行に戻るという場面が描かれている。画面の右側に立っている修行僧と左に座る老婆の目が、画面中央でじっと見つめ合っているところが良い。修行僧の墨染めの法衣に玉襷姿がいかにも初々しく、思わず引き込まれた。遊亀の背景は百遍塗り重ねると言われているそうだが、先ほどの「径」も板に描かれていると言うことだが、畳二枚分くらいはある大画面の背景の柔らかさ、深み、見れば見るほど引き込まれる。また天田愚庵作の20センチくらいの小さな犬の彫刻、遊亀は玄関に置いて、この「愚庵さんの犬」をいつも撫でていたそうだ。コロコロでぽっちゃり、ニコッと微笑んでいる顔がまた良い。じっと犬の顔を見ていたら、ふと「ハチ」を想い出し、思わず涙がこぼれてしまった。そのほか沢山良い絵を見させて頂き、大満足で帰ってきた。往復4時間かかり少々草臥れたが、充実した1日だった。

投稿者 zuiryo : 19:33 | コメント (0)

2014年11月16日

日本画展

午後県立美術館へ地元作家の日本画展を見に出掛けた。加藤東一・長縄士郎・土屋禮一各先生を始め、長谷川喜久さんなど、存じ上げている先生達の作品を拝見した。午後1時半から館内の小講堂で土屋先生の話を1時間半聞いた。そもそも画家を志すことになった経緯から現在の心境など相当突っ込んだお話をされた。「・・・我々は真っ赤な夕日を見たと言うが、そうではなく、夕日を真っ赤に見たと言うことなのです」等々、画家として様々な話をされたのだが、不思議に禅とぴたっと符合した。禅堂30年の修行に相当すると感じた。禅は諸道に通ずと言うが、いずれの道も極めて行くと不思議に禅と一致するものである。

投稿者 zuiryo : 19:56 | コメント (0)

2014年11月15日

スマホでいい湯

長野県の地獄谷野猿公園の猿(ここは野生の猿が露天風呂に入って、いい湯だな~!で有名なところ)が、外人の観光客のスマホを奪い取って、まるで人がそうしているのと同じ格好でスマホを操作している写真が、ロンドンの自然史博物館主催の「今年の野生生物写真家」コンテストで、特別賞に選ばれたという。新聞でこの写真を見て思わず笑い転げた。じ~っと両手に持ったスマホの画面を見る眼差しが良いのだ。人間のそれと全く一緒。内蔵のフラッシュを発光させることにも成功したそうで、猿はこの新しいおもちゃに大喜びなのである。その後を聞くと奪われたこのスマホは無事取り返したそうだ。
以前から地獄谷野猿公園の湯につかる猿は、外国では有名な観光スポットなのだそうだが、この写真で益々ファンが増えて、わんさと押しかけるだろう。

投稿者 zuiryo : 13:50 | コメント (0)

2014年11月13日

江戸時代の庶民

ドラマや小説で取り上げられるのは、主にその時代に大活躍した有名な武将などで、あまり一般庶民の日常生活などを知る機会はない。普通の人は一体何を考え、どんな生活をしていたのか興味が湧く。そんなおり、ある書物に出会い大変興味深く読んだので一部を紹介する。これは江戸末期の話だが、ことにふれて赤児のような純真極まりない人達だったようだ。ある僧が江戸からの帰り道、木曽山中で馬に乗った。道の険しいところに来ると、馬子は「親方、あぶない!」と言って助ける。余り度々なので、僧がその故を問うと、「おのれら親子四人、この馬に助けられて露の命を支えそうらえば、馬とは思わず、親方と思いていたわるなり」と答えた。この馬子、清水が湧くところまで来ると、自分で手水を使い、馬にも口をすすがせて、馬の顎の下に座って、十念を授けたまえと言った。十念とは南無阿弥陀仏を十遍唱えることである。僧を載せるときはいつも賃金は心任せにして、その代わりに十念を受けて、自分ら家族と馬とが仏と結縁するよすがとするのだと言うことであった。この話、特に木曽山中のことだから、当時一般庶民よりまた一段と純朴だったのか知れないが、読んでいるだけでも心がほのぼのとして幸せになる。

投稿者 zuiryo : 14:30 | コメント (0)

2014年11月07日

偏頭痛

1日から恒例の本格冬期修行が始まり、一週間は日に何度も参禅がある。勿論参禅は通常も朝晩必ずあるのだが、大接心に入るとその回数が増し、さらに集中度も増す。すると3日目くらいから、異常なほどの偏頭痛に襲われ、特に左眉間とこめかみの痛さはとても耐えられぬほどになる。近くの中国鍼へ行き、眉間とこめかみの痛いところにブスッとやってもらう。以前はこれが効果的だったのだが、最近はこれくらいでは駄目。頭痛薬を飲んでも効かず困り果てている。ところが大接心が終わると途端に嘘のように痛みは引く。この現象一体何事なのであろうか?大接心で骨を折るのは雲水達だが、一番骨を折っているのはこの私である。参禅でぎゅうぎゅうの目に遭い頭が割れるほど苦しんでいる雲水など一人も居ない。鈴を振られれば涼しい顔をしてさっさと引き上げて行く。こんなまじゃくの合わぬ話はない。お釈迦様は「衆生病む故に我病む」とおっしゃったそうだが、お釈迦様でなくとも、我病むである。

投稿者 zuiryo : 12:26 | コメント (0)

2014年11月01日

昆虫博士

過日親しくしている人と話をした。久しぶりと言うこともあり、息子さんのこと、お孫さんのことなど、いろいろ話に花が咲いた。そのときご長男のお孫さんの話になったら、ちょっと顔を曇らせた。余り立ち入った話は避けた方が良いと思い黙っていると、ぼそぼそ話し始めた。「じつは~、ちょっと困っているのです」「何ですか」と言うと、「普通の学校の勉強は殆どせず、昆虫の事ばかりなんです」。あるとき二人で昆虫標本館に入り虫を眺めていたら、「おじいちゃん、この名前は違う!」。虫の下に書いてある名前の札が間違いだと言い出したのだ。そこで学芸員の所へ行って事の次第を言うと、しばらく引っ込んでいたがやがて出てきて、「坊やの言うとおりです。私たちの間違いでした。ご指摘頂き有り難うございます」。専門家をしのぐほどの知識である。その後、小学生の下校時の、「見守り隊」にボランティアで参加、その集まりが学校で有ったので顔を出し、順番にまずは自己紹介をし、「私は○○です」と言った途端に、先生達が、「あの昆虫博士の○○くんのおじいちゃんですか?」と言ったそうだ。「はい、そうですが~」と言うと、一座がざわついて、「ああ、あの○○くんの~!」。「それは良いですが、昆虫のむしで、昆虫以外は勉強を何もしないので困り果てているのです。こんな事では行く先が案じられ、どうなることかと頭を痛めているのです」。「かの有名な漫画家手塚治虫も解剖学の養老孟司も、小さい頃は昆虫に夢中になっていたそうですから、そう心配せずに、いつかその才能が生きるときも来ますよ」と慰めたが、おじいちゃんお顔は曇りっぱなしだった。しかし、好きもここまで徹底できれば、子供ながら見上げたもんである。

投稿者 zuiryo : 13:11 | コメント (0)