« 2013年05月 | メイン | 2013年07月 »

2013年06月22日

泥棒

19日夜泥棒に入られた。しかも午後7時前後わずか10分くらいの間に入って手提げ金庫を持って行かれた。その時間は晩参中で、副司が参禅のため部屋を空けた僅かな時間帯である。通常なら午後6時の昏鐘で山門・通用門を閉めて出入り出来なくなるわけだが、うちでは近くにある尼僧堂の雲水が坐禅と参禅にやってくるから、午後8時過ぎに閉門となる。そういう僧堂の動きを熟知した上での犯行と思われる。泥棒は大抵昼間なら空き巣狙いか深夜寝静まったときに押し入るというのが常識だが、この泥棒相当な知恵者で、普通なら押し入る時間帯ではない午後7時に入ってきたわけである。お寺の泥棒と言えば賽銭泥棒と相場が決まっている。賽銭箱は必ず本堂にあるわけで場所も特定出来るから、一気に仕事が出来るというものだ。ところが庫裡に成ると分かりにくい。ましてや僧堂は一般の寺と違って寮舎がいくつもあり、それぞれ用途も違っているから、どこの部屋がどうのようななのか分からないはずである。それを10分足らずの間に手提げ金庫の場所を見つけて奪ってゆくとは敵ながらあっぱれと言うほかない。泥棒を褒めていたのでは話にならないが、皆で相談して対策を講じようと思う。ところで無くなった手提げ金庫は一体どこに捨てられたのか、あんな物ぶら下げて街中を歩くはずがない。近くの山にでも捨てたに違いないから探してみようと相談していたところ、ありました。倉庫の裏の自転車置き場に置いてあった。ともかく不用心な世の中、万事そういうことには大らかな僧堂も世間並みに気をつけなければならないと痛感した。

投稿者 zuiryo : 07:55 | コメント (0)

2013年06月20日

墨蹟

遠諱の記念事業で傷んだところをあっちこっち修理をした。その資金はご縁のある方々にご寄付を頂いた。行事は来年なのだが、無事円成の後、お礼のしるしに墨蹟を表具して差し上げることにしている。そのために今からこつこつ書き溜めておかなければならない。達者な人ならどうということも無いのかもしれないが、不器用な私は悪戦苦闘している。さらに困ったことに、10枚くらい書くと筆が裂けたような状態になってしまう。こうなると字を書きたくとも書けなくなるので中止しなければならず、何とかならないものかと思う。筆にも耐用年数というものがあるのだろうか。この筆は知人で大変親しくさせて頂いている人のお檀家で腕の良い筆職人さんが居られるというので、格安で大きな筆を作ってくれた。高名な書道家に見せたら、「まともな値段で買ったら大変高価なものですよ」と言われ、筆の良さの分からない私も、大切に使ってきた。ところが近年すぐに筆が割れるようになった。私の使い方に問題があるのかもしれないが、筆にも寿命があるのかもしれないと感じた。ともかくそういう次第で、ちびちびこまめに書いている。そういう折遙か40年も前に、京都の師匠が外国旅行の土産に買ってきてくれた筆を思い出し、奥の方から引っ張り出した。ずんぐりむっくりした筆で、「筆管が水牛の角で出来ている上等なものだぞ!」とやたら恩着せがましく呉れたことを思い出した。見るからに書きにくそうだし、そのまま一度も使わず仕舞いだったが、背に腹は代えられず書いてみた。ところがそれが実に素晴らしいのだ!筆の毛並みも良く、書き心地も抜群なのである。師匠は昨年亡くなってしまったが、西方に向かって、「ありがとうね!」と言った。

投稿者 zuiryo : 14:48 | コメント (0)

2013年06月18日

アストンマーティン

知人で大変なカーマニヤが居る。2年前イギリスの名車アストンマーティンのクラシックカーが売り出されるとすぐに購入。2年間かかってイギリスの工場で完全リニューアル、最近ようやく出来上がり日本に持ってきた。東京で関係者にお披露目して、岐阜の家に納まったというので、是非一度見に来て下さいと言う。、お宅にお邪魔すると、応接間から愛車が眺められるような特殊なしつらえの車庫にで~んと鎮座していた。いや~!素晴らしい!形の優雅さ、深みのある濃紺色のボディー、エンジン音の良さ、ドアーを閉めたときの音、助手席に座らせて貰ったが、思わず涎が落ちそうになった。今回はここまで、なぜならクーラーがないから、今の時期は走れない。春秋限定だそうだ。今でもイギリスでは車には殆どクーラーがない。あるとき友人の車に乗せて貰い夏の暑い日、「暑くてたまらん!クーラー入れて!」と言ったら、彼は悠然と窓を開け、「これで充分!」だと。「この車にはクーラーは無いのか!」と言うと、「あるけど使ったことが無い!」と、涼しい顔をして言うではないか。根っからクーラーを使うという概念がないのである。確かに一番暑い七,八月頃でも、ちょくちょく雨は降るし、セーターでも羽織らないと、とてもじゃないが小寒くてたまらない。こう言う土地で出来た車だから、うだるような日本の暑さは想定外なのである。さて人にはいろいろの趣味があるものだと思った。私などは車は走りさえすれば良いと言う、いたって実用一辺倒であるが、こういう人も居るのだ。この方はフランスの自動車レース「ルマン」にも毎年行かれるそうだ。このレースは24時間走り続けるそうで、「どこがそんなに良いのですか?」と聞いたら、限界ぎりぎりまで走り続け、それをチームが一体になって支え合うところが堪らないのだそうだ。「あの24時間レースと言うところが魅力ですね」。ともかく良い季候になったら是非乗り心地を味わってみたいと今から楽しみにしている。

投稿者 zuiryo : 15:49 | コメント (0)

2013年06月16日

横笛

時々裏山を歩く。今日も日中気温33度、とてもじゃないがこんな日に町中など歩けたもんじゃない。山道は鬱蒼とした木々に覆われ、下界の暑さなど嘘のよう、そよそよと涼しい風が吹き抜けて快適この上なしである。多少上り下りがあるのでそれなりにしんどいが、ちょうど良い運動になる。幾筋も山道があるが、私の歩くコースは決まっていて、権現山往復である。権現山には「時の鐘」がある。1時間ごとに午前6時から夜10時まで大鐘(お寺の鐘と同じようなもの)が自動鐘突き機で鳴る仕掛けになっている。ここはちょっと広場になっていて鐘の回りにベンチがいくつか置いてある。北側眼下には長良川、その向こうに市街が広がり、下から吹き上げる涼風が誠に心地よい。鐘の回りをぐるり一周して戻るのだが、大抵おじさんが一人ベンチに腰掛けて横笛を吹いている。察するところ定年退職後の趣味に横笛を始めた様子である。私など無視して吹き続けてくれたら良いと思うのだが、習いたてで自信が無いのかすぐに止めてしまう。残念ながらユーターンしてすぐに戻る。人間誰でも楽器を一つ演奏出来るのは人生を豊かにすると言われている。かつて鎌倉に住職していた頃、近くに住んでいた姪っ子にピアノを伝授して貰ったことがある。と言っても本格的に稽古したわけでは無く、ピアノ演奏で奏者の手がクロスするのが大変かっこ良いと感じていたので、その部分だけさわりを特訓して貰ったのだ。そもそも動機が出鱈目で不純なのだから、旨くいく訳も無くあえなく挫折した。「おじさん!指が固まってます!」。岐阜市は人口も少なく、こういう良い場所が近くに沢山有るから有り難い。しかも殆ど人が居らず、このおじさんも心置きなく稽古が出来るというわけである。

投稿者 zuiryo : 15:51 | コメント (0)

2013年06月14日

歯科

岐阜には歯科医を養成する専門の大学がある。いつもは街の開業医に見て貰っているのだが、最近右側上の奥歯の根元が押すと痛む。しばらく治療を続けていたがちょっと難しいところのようで紹介状を書いて貰い大学病院へ行った。ワンフロアーに数十もの診療台が見渡す限りと言うほど並んでいる。係の人に誘導して貰わないと自分の診療台がどこなのかも分からない。紹介状の御利益か私の担当医は腕の良さそうな人で、助手に女性の歯科医が一人と研修医の学生さんが一人付いている。先生が次々に器具の名前を言うとさっと差し出すと言う具合である。今日は都合で先生が遅れてくるらしく、女医さんが研修中の男性にいろいろコーチしている。その研修学生さんが器具を取り付けるのだがなかなかうまくいかず、失敗。女医さんが見本を示して又やるのだが、その研修生相当ぶきっちょのようで又失敗。しかし腰の低さはとても良い感じで、女医さんも一生懸命仕込んでいる様子も好感が持てた。何となくモルモットになったような気もしないでは無かったが、誰かが犠牲にならなければお医者さんは育たないわけだから、この程度は許容範囲だな~と感じたしだい。そうこうしているうちに腕の良い先生がやって来て本格治療で、今日の所はおしまい。まだ相当通わなければならないようである。その先生高名な方のようで患者が沢山居るらしく2週間に1回しか診てもらえないのが玉に瑕。

投稿者 zuiryo : 21:08 | コメント (0)

2013年06月09日

腰痛

このところ遠方への用事が連続して続き、長時間車や新幹線で移動したため、相当腰に負担がかかっていたようだ。元来腰痛持ちの私なので、腰をかがめたり同じ姿勢を長く続けたりしないようにしていたのだが、ついにここへきてやられてしまった。顔も洗えないほどではないので、まだましなのだが、何とも不自由な生活を強いられ閉口している。にくづきに要と書くように、腰ほど重要な部分はないと思い知らされる。そういうときに限って、今日は午後から歴史散歩のため山登りに出かけなければならない。最近うちの裏山の頂上に、古代の王様の墓があると言うことが話題となり、遺跡として指定し、市もこれを広く市民に公開し、宣伝を始めた。そのために今日は午後一時から山の麓の高校の会議室を借りて、学者さんの解説を聞き、そのあと現地の古墳で説明を聞くという会がある。200人限定で募集したところあっという間に満員となり、申し込みをうっかり忘れていた私は除外されてしまった。知人の配慮で一人ねじ込ませて頂き参加と言うことになった。そこえこの腰痛である。そういう事情だから止めるわけにもいかず、以前山登りで使っていたストック二本を倉庫から探し出し、これで何とか上ろうという算段である。ところが長さを調節する部分が錆び付いてほとんど固まってしまいテコでも動かない。雲水で一番の力持ちにがんばって貰ったがそれでも駄目、モンキーで両方から挟み強引に回しようやく動いた。何事も艱難を乗り越えてこそ成るものである。先日現地の図面を見せて貰ったのだが、誰が見ても古墳には見えない。ただの山のへこみ。学者というのはよくぞこういう所を探し当てるものだと感心した。昔ここから割れた銅鏡が出てきたそうで、当時の習慣で埋葬するとき鏡を割るのだそうだ。邪馬台国に対抗する勢力として狗那国?というのがあったそうで、その王様?なのだそうだ。

投稿者 zuiryo : 10:00 | コメント (0)