« 2018年05月 | メイン | 2018年07月 »

2018年06月29日

墨蹟書き

うちは法縁が少ないので、墨蹟の依頼は殆どない。ところがこのところ2ケ所から何十枚と言う依頼があった。まず墨をするところから始まって、紙を注文通りに切りそろえ、さて何を書くかで頭をひねり、大汗かいて一応終了した。始めるまでがぐずぐずしていて、気分の重いったらありゃ~しない。しかし午後じゅうかかって書上げ安堵の胸を撫で下ろした。まだ印を押す作業が残っているが、まっ、これは単純作業で、始めればどうっつことはない。今日は雨が降ったりやんだりで、むしむしして、ちょっと体を動かしても汗がしたたり落ちる。うっとうしい日である。お天気も降るなら降る、やむならやむと、どっちかにして欲しい。ところで書道だが、余りにもへたっぴ~なので、30年前ほど、近くの書道家について稽古をしている。ところが腕は上がらないのに、書を見る目は上がるから、いつまでたってもへたっぴ~から抜け出せないこのジレンマ。どの世界も一応まあまあと言うところまで達するのは容易なことではない。

投稿者 zuiryo : 15:22 | コメント (0)

2018年06月28日

お見舞い

今日は早朝から出立して近江の知人宅を訪ねた。十数年前から親しくしている老夫婦で、最近奥さんの方が肺癌に冒され、目下闘病中である。これから二人で老後を楽しく過ごそうといろいろ計画されていた矢先のことで、ショックは大きい。そこで一つ元気づけなければと思い出掛けたわけである。さすがに今までとは少々雰囲気が違っていた。できるだけお二人の話を聞くことに専念した。独特な食事療法で癌を克服してゆくという治療法をしておられる。いろいろ話を伺った。最高の現代医学をもってしても、癌の克服は容易ならざることで、患者の側は勿論のこと、治療を施す医者の方も試行錯誤なのである。他人ごとではない、明日は我が身だな~と、改めて感じた。

投稿者 zuiryo : 20:26 | コメント (0)

2018年06月27日

朋遠方より来る

嘗て京都で小僧をしていたころ、下宿していた方が久しぶりにやって来た。現在は埼玉県に住んでいて、すでに定年退職、今は悠々自適の老後を過ごしておられる。最近あるグループから誘われて、皇居の清掃奉仕に出かけたそうだ。わざわざ天皇皇后両陛下がご挨拶に来られたそうで、まことに勿体ないことである。毎年何百回とある皇居清掃奉仕団に、その都度ご挨拶に出られるという。ただでさえ公務繁忙の陛下が、挨拶にお出ましになられえるとは、聞いてびっくりした。さて定年退職後悠々自適の彼は、詩吟をやったり、その他さまざまな趣味の毎日のようだ。私より数年若いはずだが、それに引き比べ、毎朝午前3時に起きて雲水と一緒に朝の勤行・坐禅・喚鐘等々、日々時間に追われて過ごしている身の私は、矢張り幸せと言うべきなのだろう。結構時間のスキを狙って、趣味の裏山歩きや、読書、テレビなどで楽しんでいるのだから。何年たっても昔の縁を忘れずにこうしてわざわざ立ち寄ってくれるのは嬉しい限りである。

投稿者 zuiryo : 19:58 | コメント (0)

2018年06月22日

スリランカの僧

今日午前スリランカの僧が尋ねてきた。日本人の方で親身にお世話されている方がいて、たまたまうちの前を通りかかって訪ねてきたのである。勿論言葉は全然通じないが、様子の良い、品格が感じられる僧であった。奈良や京都等々、近畿・中部圏を中心にお寺巡りをしているのだそうだ。ともかく寒くて仕方がないとこぼしていた。な~るほど!ごもっともである。シーギリヤのそのまた奥のお寺だそうだ。40年くらい前、まだ鎌倉の寺に住職していたころ、東京の和尚さんに誘われて、インド・スリランカ20日間の旅に参加したことがある。その頃の記憶を手繰り寄せ、大いに話が弾んだ。帰り際是非是非スリランカへお越しください!としきりに勧められたので、また行ってみたいな~とふっと思ったが、何せ遠い国、もうろくジジイになってしまった今では、とても無理だろうな~。

投稿者 zuiryo : 16:33 | コメント (0)

2018年06月21日

顔真卿(がんしんけい)

中国唐代の官僚で書の巨人の代表作とされる「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」台北故宮博物院所蔵、が来年1月16から東京国立博物館で開かれる特別展に出陳される。安史の乱で犠牲になった顔真卿従兄の末子の顔季明を供養した文章の草稿。悲憤に満ちた激情があふれ出るように記されている。書聖・王義之の「蘭亭序」と並び書の傑作として伝えらっれてきた。以上の新聞の記事を見て、ビックリポン!この複製品を画家の土屋禮一先生から頂いて、部屋に飾っていつも眺めていた。草稿のため途中何カ所も消したり〇で囲ったりで、頂いた当初は「なんだ~こりゃ~!」と思った。先生からは当代随一の書と言われている大変貴重なものの複製です!と言われ、一生懸命素晴らしさを感じようと努力したが、ついに断念、最近は倉庫にかたずけて、その代わりに私の描いた北濃山河の絵を掛けた。ところが今日この記事を見て、載っている写真がまさに頂いたものそっくりで、慌てて倉庫から引っ張り出した。ホコリまるけだったのを綺麗にはたきをかけて、わたしの超へたっぴ~な絵と代えた。改めて見直すと、やっぱり超国宝級の書とは思えないが、ともかくこれからは心を入れ替えて、毎日拝むことにする。

投稿者 zuiryo : 14:41 | コメント (0)

2018年06月18日

仁義なき戦い

十数年前から隠寮の縁の下に住み着いていた黒猫が、愛犬ハチが死んでから、だんだん人に近づいてきた。何となく可哀そうに思いキャットフードを与えると、クロもそれを当てにするようなった。一端そのパターンで出来上がると,にわかに止めることができなくなった。さらに冬の木枯らしが吹きすさぶ季節などは、見るも哀れな姿につい情がわいてきて、廊下の片隅に段ボールを置いて、使い古しのタオルを敷いてやった。だんだんなついてきて、真っ黒な猫なので「クロ」と名前を付けた。月日が経つに従って険しかった人相?「猫相」も丸く穏やかになってきた。南廊下をクロの住処にしてやると、もうすっかり飼い猫になった。そのうわさが周辺に広がり、白黒まだら模様の幼い猫がどこからともなくやって来た。ついでだからと、「タマ」にも餌をやり、段ボールのベッドがもう一つ増えた。こうしてしばらく二匹体制が出来、後から来たタマは遠慮がちに隅っこにいた。やがて3年の歳月が流れ、クロがにわかに弱ってきた。老齢化である。やや認知症の兆候も見られ、この頃では餌もあまり食べなくなった。すると何と!今まで遠慮がちだったタマが俄かにえばり出して、クロに猫パンチを浴びせるようになった。地位が逆転したのだ。今までの住処を追い出されるようになったので、軒下に別にクロ用の寝床を作って避難させた。ついこの間までは部屋の隅っこで小さくなっていたタマが、親分に変身した。猫社会の「仁義なき戦い」である。

投稿者 zuiryo : 10:56 | コメント (0)

2018年06月16日

他人を頼るな

人間は本来弱いものだから、ちょっと困ったことが起きるとすぐ他人の力を借りようとする。これは間違いである。他人様に自分の困りごとを肩代わりさせようなんぞと虫のいいことを考えるな。また頼まれたほうもすぐにその気になって、やっぱり俺の力が必要なんだな~などと、浮かれる。飛んでもないことである。そんなことで世の中渡って行けるものではない。今、腹が減って腹が減ってどうしようもない。すまないが私の代わりにご飯食べてよ、と言うのと同じで、食べた者の腹が膨れるだけで本人の腹は膨れない。当たり前のことである。禅は絶対自力と言う。弱かったらその弱い自分と相向き合い、その弱さと手を携えて前に向かって進む。これ以外、他の方法など何もないことを知るべきである。

投稿者 zuiryo : 10:00 | コメント (0)

2018年06月15日

クロは認知症

もう相当な年になったクロは、最近特に食欲がなくなり、やせ細る一方。行動を見ているとどうも認知症気味である。そろそろ寿命なのかもしれない。およそ20年くらい前から寺の縁の下に住み着いた猫で、餌は公園へ出かけて行って、近所のおばちゃんからもらっていた。たまに寺のつくばいに水浴びに来る小鳥を捕まえては食べていた。ここ2,3年前から、だんだん老人になってゆく姿が可愛そうなので、餌を与え、寝床も作ってやった。準野良時代の険しい顔も柔和になって、クロ!と呼ぶと、ニャ~ゴ!と答える。クロは人生の最晩年になって幸せになった。しかしそれもつかの間、こういう状態で、何とかしてやりたいと思うものの、根がノラだから、なかなかこっちの思うようにはいかない。まっ、できるだけのことはしてやりたい。

投稿者 zuiryo : 20:12 | コメント (0)

2018年06月13日

T先生の個展

地元のデパートでうちのお寺とは大変ご縁の深いT先生の展覧会が催された。初日ということもあって大盛況で、人でごった返していた。最初に気が付いたのは、先生の絵が全体的に明るくなったことである。では以前の重厚の方が良くて云々と言う話ではなく、芸術家と言うのは良いからと言っていつまでもそこに止まっていたのではいけないということである。常に新しい境地を目指して変化し続けなければ人は評価してくれない。丁度断崖絶壁にしがみ付いているようなもので、ちょっと気を緩めれば千尋の谷底に落ちてしまう。なぜこんな話を持ち出したかと言うと、偶然かねてからの知り合いの中部圏で活躍されている起業家の大御所氏から、私の同僚の禅僧の講演を聞いてがっかりしたと言ってきたからである。彼はつい最近まである派のトップに就いていた。どこか慢心があって、俺は偉いと思ってしまったのだろう。他人ごとではない。自分もうっかりしていると同様な非難を受けるかもしれない。他山の石とするで、他山の石以て玉を攻(おさ)むべしである。

投稿者 zuiryo : 17:40 | コメント (0)

2018年06月11日

腰痛

近年の傾向として入門間もない雲水に腰痛症になるものが多い。矢張り坐禅を長時間組むためと、足がうまく組めないので、余計腰に変な負担がかかってしまうことにあるようだ。市内には老人を対象にした整形外科がいっぱいある。治療法はだいたい決まっていて、ビリビリと電気を通したり張り薬で気長に直す。しかし雲水はそんな悠長なことは言ってられない。毎日朝晩は長時間背筋をピンと伸ばして坐禅を組むのだから、もろに弱いところに負担が集中してくる。これが連日だから、本人にとっては堪らないわけである。そこで良い治療所を見つけた。保険は効かないが、ここでは針を深く差して、さらに通電し、終わると針の先端にお灸をすえる中国針が効果的である。私自身も腰痛に悩まされ、この方法で克服した。そこで腰が痛いという雲水が出てきたらもっぱらこの方法で治している。

投稿者 zuiryo : 19:36 | コメント (0)

2018年06月02日

墨蹟

一日から雲水は静岡方面へ一週間泊りがけで托鉢に出ている。毎年宿泊をお願いするお寺さんがほぼ決まっていて、親切にご接待して下さる。雲水が3人も押しかけて食事をしたりお風呂に入ったり泊まったりと、お寺の奥さん方には大変なご苦労をお掛けする。色々なご縁でうちの僧堂を支援して下さるわけで、有難いことである。そこでせめてもの御礼というわけで、私の墨蹟を貰っていただく。今日はその墨蹟書きをした。書道の先生について稽古を続けて35年になるが、まあ何とへたっぴ~なことかと愕然とした。年々上達するどころか、益々へたっぴ~になってきた。これはどうしたことか?書いても書いてもへたくそなのだ。そんなことを言っていたのでは出来上がらないので、まあこの辺でと妥協して一応完成させた。自分の腕よりも見る目の方が高くなるから、こういうことになるらしいが、それにしてもぶきっちょな自分に呆れかえった。

投稿者 zuiryo : 11:35 | コメント (0)

2018年06月01日

寛恵老師ご遷化

東海庵の寛恵老師が91歳の長寿を保たれ、ついに亡くなられた。住職されていた東海庵とうちの寺は開山さまが一緒なので特に関係が深い。毎年開山忌には相互に出頭している。寛恵老師は嘗て2期8年間管長をされ、在任中お授戒でよくご一緒させて頂いた。実に温厚な方で、いつも笑顔を絶やさず、満面に笑みを浮かべながらお話をされた。少々長いというのが唯一の欠点だったが、それも聴衆を思えばの老婆心で、本当に親切な方だな~と感じた。お師匠さんは全く別のタイプで、ちょっとそばに寄るのも憚れるという人だった。こういう方の下で長らく修行を積まれた人が、師匠とは全く別のタイプと言うのも、大変興味深いことであった。お授戒で長時間同じ部屋で過ごしたので、その人となりが伝わって来て、今でも忘れられない思い出となった。

投稿者 zuiryo : 20:35 | コメント (0)