« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »

2007年09月28日

ともしび会

40数年前、ご婦人方を対象にした仏教法話を聞く会を発願された奇特な方が居られた。爾来今日まで続いている。発願主は既に他界され、親族の方が後を引き継いでおられる。10数年前からうちの寺が会場になって、私も一緒に話を聞くことにしている。今日の講師は奈良Y寺のT師、40代半ばながら、はきはきして、しかも熱心な話しぶりは大変好感が持てる。会が始まる前、彼がこんな事を質問してきた。「自分はひと様の前で立派なことを言っているが、心の中は煩悩や妄想が渦巻いている。仏さんの前では道を間違わぬように常に念じているが、どういう心がけでこれから進んでいったらいいのか教えて下さい。」「それは私も同様です。ちょっとでも油断したら忽ち地獄に真っ逆さまです。だから正念を相続するために毎日頑張るのです。一生これを続けて行く覚悟があれば、大丈夫です。あなたのその真正直さをいつまでも失わぬように保ちなさい。」と申し上げた。他人事ではない。彼はお薬師さんが自分の守り本尊だと言った。私は違う、常に厳しい目で私を叱咤激励するのは私自身だ。

投稿者 zuiryo : 19:43 | コメント (0)

2007年09月26日

尼僧掛搭

早朝、旧友の和尚夫妻が寄ってくれた。親族の女性が尼僧修行をしたいというので、掛搭のために送ってきたのである。今日から2日間は玄関の床にお辞儀をしたままの姿勢で頑張らなければならない。50歳を過ぎて何か深く思うところがあったのだろうが、それにして大きな決断である。僧堂修行の一番の難関はお経を知らないとか、作務がきついとか、日常の所作が不慣れとか言うことではない。こんなものは時が経てば知らぬ間に解決して行く。それより何がきついかと言えば、毎朝早朝から起きて、お経を読み、坐禅を組み、雑巾掛けし、日中は畑を耕したり草を引いたりと労働に明け暮れ、又夜になれば坐禅を組み、朝晩の参禅も公案は貰って参ずるものの、何がなにやらちんぷんかんぷん、しかもそれについての手引きは一切無い。訳がわからないままほっぽり出されて途方に暮れる日々である。3年馬鹿になって、遂に挫折して山を下る例が実に多い。この馬鹿な日々の向こうに、果てしなく広がる大きな世界があるのだが、この山を越えるのは難しい。折角縁あって出家したのだから、どうか乗り越えて欲しいと心から念じた。

投稿者 zuiryo : 20:41 | コメント (0)

2007年09月23日

精密機械人間

滝行に出掛けた話しは既にしたが、その折り同室になったH氏は大変腕の立つ整体治療師である。十数年一緒に滝行をやって来た同志でもあり、気心が知れているので、いろいろ話しが弾んだ。何が好都合と言ったって、毎日2回朝晩、体全体のケアーをしてくれたことだ。気持ちいいったら無い。治療中こんなことが話題に上った。2,3ケ月前、ある人から、不眠症対策には、両手小指内側に7ミリ四角の冷湿布を張ればいいと聞き、早速やってみたところ抜群の効果。それは本当に道理に適っているのか聞いてみた。彼は言下に、道理に適っていると言った。但し張るところは何処に張っても効果は一緒でしょうという。どう言うことか更に質問をすると、人間は40億年かかって進化し続け、超精密機械になった。だから何処を触っても肩こりも治れば足の痛いのも体の不調も即座に治る。自分が患者のあっちこっち揉んで、結果治るのは、精密機械人間の能力が本来の姿で働くからで、自分自身で自然に治るのである。やっていることは、患者に「安心の注射」を打つだけだ、と言うのである。心はいつも不安と安心の中間で迷い揺れ動いている。そこで、安心の方へ心が行くようにしてやりさえすれば、自信が湧き、治癒力も高まり、正常を取り戻す。最も大切なことは、「信頼されること」と「安心感を与えること」である。な~るほど、と感じた次第。

投稿者 zuiryo : 19:46 | コメント (0)

2007年09月22日

百歳の老僧

松原泰道師は間もなく満百歳になられる。弊寺発行の「たより」に、平成9年の第29号から足かけ11年間ご執筆頂いた。9月発行を期に、原稿の升目も見難くなったので、辞退させて頂きたいというお手紙を拝受し、昨日はそのお礼に参上した。さすがに足腰は弱られているものの、「口だけは相変わらず達者なんです。」とご自分でも仰っておられたが、頭脳は全く衰えていない。そもそもたよりにご執筆頂くことになったのは、当時毎月一回、本堂で市内のご婦人方を対象にした法話を聞く会「ともしび会」を催していた。その講師としてお出で頂いたとき、隠寮の違い棚に積んであった「たより」をたまたまご覧になり、「私がお世話になった僧堂ですから、お役に立てれば、文章を書かせて頂きますが・・・・。」という有り難いお申し出、是非お願いしますと言うことで始まった。原稿の長さは21字75行、20字詰め原稿用紙では1字分はみ出てしまう。そこで、1字分の升目を几帳面に線を引き、21字詰めの原稿用紙にして、お寄せ頂いた。後から推敲して加筆或いは削除すると、その字数をきちんと計算して、1字たりとも狂いがない、その律儀なこと、百歳にして尚これを続けられた。全く頭が下がる。僧堂の大先輩としてご厚情に甘え、不義理の限りであったので、今までの御礼を直接申し上げるために出掛けたわけである。本当に長い間有り難うございました。

投稿者 zuiryo : 10:30 | コメント (0)

2007年09月19日

年金

目下非難の渦中にある社会保険庁から、65歳から年金を支給するので手続きを取るように書類がどさっと送られてきた。ややこしい書類を見ただけで、提出する気力が萎えた。ほんの一時、国民年金基金というのにも入っていたので、そちらの書類もまた来た。私のは所謂基礎年金だけなので、支給と言っても雀の涙ほど、しかし一応20歳からずっと真面目に払い続けてきたのだから、貰えるものは貰おうと思っている。お前はこれから老人組仲間入りなんだと突きつけられたようで、余り良い気分ではない。我々の仕事に定年はない、役職上では漸く中堅になった程度で、とても老いぼれてなんか居られない。そこで毎日、「ニンテンドーDS脳を鍛える」で、訓練を積み、目下脳年齢は25歳、溌剌としているというわけである。しかし今年の残暑は何と言うことだ!昨年の日記を見たら、この頃、原因不明の脱力感で伸びて、医者に行っている。岐阜に来てもう25年になるが、この暑さには本当にまいる。「8月は人間の住む處じゃ~ないね。」などと、天に向かって悪態をついている。

投稿者 zuiryo : 21:03 | コメント (0)

2007年09月16日

滝行

14日から2泊3日、御嶽山3合目,新滝へ行ってきた。東京方面のいつもの仲間5人と現地で合流、初日は午後3時半、第1回目の滝行、今回で17年目になる。水量はやや多め、水温はやや高め、比較的入りやすい滝であった。ここで面白いことが起こった。帰って風呂に入り夕食になったのだが、一人記憶喪失に陥った人が出た。後で本人から聞けば、何でこんなにお腹が一杯になってるのかな~と思ったそうだ。食事を皆と一緒にしていて全くその間の記憶が飛んでいたのである。こういう現象は過去にも何人か在ったが、大抵は初心者に見受けられることで、今回は10年以上滝を浴びていたベテランの人だったので、思わず笑ってしまった。間もなく記憶は蘇ったので笑って済んだが、滝は一つ間違うとこういうことになる怖い行でもある。まっ、何処か無理があったんですね!禅では「なりきる」というが、落差30メートルから落ちる滝の直下に入り、砂利が頭に降り注ぐような衝撃で、頭蓋骨がメリメリときしむ。その真っ只中でピタッと一つになると言うのはそう簡単なことではない。

投稿者 zuiryo : 20:57 | コメント (0)

2007年09月13日

墨跡

明日から2泊3日、木曽の御嶽山へ恒例の滝行に出掛けるため、道着、草鞋、塩、御神酒、ブランディー、バスタオル、等々諸準備。新滝は標高千メートルほどに在るため、この時期は相当冷え込む、だから装備も冬支度となる。滝を浴びた後は風呂に入って食事後、いつもの仲間と一杯交わしながらお喋りが楽しみである。さて、午後は依頼の墨跡を書き始める。50枚ほど書き進んだところで腰痛、いつもの整体治療院でゴキッとやって貰って後は電気針で治った。寺に戻ると松食い虫にやられた松の木と花の木、両方ともかなりの大木、業者が来てチエンソーでゴーゴー唸りを上げて切り倒していた。後を見に行くと、山内のG寺の庫裏が土塀越しに丸見えになってしまい、ちょっと変な感じ。庭木の剪定もほぼ終了した。しかし後片付けが又大変、人少の折から皆大汗掻きながら大奮闘である。

投稿者 zuiryo : 20:50 | コメント (0)

2007年09月11日

尼僧

午前中、8月まで尼僧堂で修行し永暫したK尼とその師匠が挨拶にやってきた。伺えば子供は4人全て娘ばかりで、結局次女が寺の跡を継ぐこととなり、尼僧堂に入門したという次第。8月3日暫暇の日には近くの駅まで総代が出迎え、更にお寺の山門から両側に檀家のご婦人方により御詠歌が奉詠される中帰山したと言うことである。本人はさぞこそばゆいことだったと思うが、檀家の方々の力の入れようには驚いた。これだけ期待されれば、自ずと責任も感じ頑張ることだろう。新しい時代の尼僧のさきがけとなって欲しい。尼僧堂も開単以来早や5年半経過し、ぼつぼつ住職資格を取得して、師匠の跡を継ぐ者が現れてきた。宗門全体としてはまだ微々たるものだが、男に負けずに立派な和尚として活躍して欲しいものである。

投稿者 zuiryo : 20:50 | コメント (0)

2007年09月10日

ドウダンに虫

目下植木屋さんが毎日7人ほど入って境内の剪定に忙しい。親方が言うには、隠寮庭のドウダン十数本の幹に虫が入っているので、スプレー式の殺虫剤を穴に注入する必要があると言う。早速ホームセンターへ行き購入、帰って直ぐ仕事に掛かった。なるほど見ると虫が穴を開け、木屑が堆く積もって居るではないか。ところがドウダンはどれも地面すれすれから枝が張っており、地面に這い蹲って小さな穴を見つけて薬を注入。一ケ所に差し込むと、あっちこっちの穴から薬があふれ出し、幹が穴だらけになっているのが良く分かった。ドウダンもこれでは堪らない。1時間ほどで漸く終わったが、昨日の雨で葉っぱにちょっと触っただけでもバラバラと雫が落ちて全身泥だらけ、さらに蜘蛛の巣が顔と言わず腕と言わずからみつき、汗とまぜこぜになって酷いことになった。参道両側の松の剪定もほぼ終わり、後は開山の塔所「虎穴塔」の松だけになった。例年のことながら、いよいよ開山忌が近づいてきたと実感する季節である。

投稿者 zuiryo : 20:01 | コメント (0)

2007年09月08日

母僧堂

先日、瑞龍たよりにずっと原稿をお寄せ頂いた松原泰道師よりお手紙を頂戴した。「・・・拙稿で長年に亘り貴重な誌面を汚すことをお許し頂きまして有り難く御礼申し上げます。私も老朽いよいよ甚だしく、視力も日増しに衰え、拡大鏡片手に原稿用紙に認めてまいりましたが、ここ数日原稿用紙の升目も見えなくなり、執筆不可能になりました。つきましては今回で打ち止めにお願い申し上げ度、御許容の程を懇願申し上げます。佐藤一斎が「言志録」で「視聴覚が衰えても見え聞こえる限り、学廃すべからず」の至言を念頭に努めてまいりましたが、私の限界に達しました。何卒事情をお察しの上お許し下さいますようお願い申し上げます。ご指導頂いた母僧堂の法恩の万分の一でも報恩をと念願しましたが、一斎先生に許されるか否かわかりませんが、私の潮時かと存じます。戦前の瑞龍僧堂や本堂と老師により復興頂いた新瑞龍寺諸建造物やご境内をいつも心に思い浮かべております。・・・・」間もなく師は満百歳を迎えられる。文面を拝読しながら一語一語胸に迫るものがあった。

投稿者 zuiryo : 20:42 | コメント (0)

2007年09月06日

水泳

久しぶりに趣味の水泳に出掛けた。まずは準備運動からということで、ストレッチ。ところが旅行中まったくやらなかったため、すっかり固まってしまい、背中を幾ら押して貰っても全然伸びない。余りの突っ張りように我ながら驚いた。何事も日々の精進が肝心、さぼれば忽ち結果は正直にでてくるものだ。連日の猛暑だから水の中は実に気持ちがいい。軽く1キロ泳いでスッキリした。ところで庭木の剪定、今日は雨降りのためお休みだったが、このところ連日跡片付けに大汗掻いている。熱中症対策として午前午後の茶礼毎に、人を入れ替え、長時間炎天下の作業にならないよう工夫している。周辺の山の松は既に松食い虫にやられ殆ど枯れたが、寺の境内及び参道の松は1本も枯れていなかった。ところが8月、駐車場脇の1本があっという間に茶色になった。早速切り倒して焼却処分。他の木へ伝染しないよう、ダイジストンを根の周囲に撒いて虫除けをした。

投稿者 zuiryo : 22:33 | コメント (0)

2007年09月03日

旅行

8月下旬より知人に誘われ、しばらく旅行に出掛けた。19名ほどのグループだったが、89歳のご婦人から19歳のお孫さんに至るまで、殆ど70歳以上の高齢者、65歳の私なんか若手組である。旅は道ずれと言うが、行く先々の美しい景色や美味しい料理も印象的だが、私にはこの89歳のおばあちゃんが大変興味深かった。旅行は楽しいことも多いが、反面重労働でもある。だからどのように体調管理をされるのかと思った。実に自分を知っておられ、決して無理をされない。自分のペースをきっちり守って、周囲に余分な気を使わせない配慮が行き届いている。まったく敬服の至りであった。我々男どもは食うことと飲むことしか考えないのに、アイルランドの首都ダブリンへ行ったとき、バーナード ショーについて話題を向けられ、しどろもどろになってしまった。兎も角頭は冴え渡っている、と言うのが実感である。人間、年齢だけでは計れない、脳味噌の中味が幾つなのかが問題だ。ところで、私は旅の間中、ニンテンドーDS、脳を鍛えるで、連日研鑽を怠らなかった。ところがそれまで25歳だった脳年齢が数日後、35歳に落ち、又数日後には45歳まで落ち込んだ。これで解ったのは、旅は確実に頭を馬鹿にするということだ。な~るほど、日常で疲れ切った脳を、馬鹿になることでリフレッシュしているのである。ちょっと苦しい言い訳だが。

投稿者 zuiryo : 13:20 | コメント (0)