必ず本願遂ぐべし
 

 近頃はだんだんものぐさになって、年末の居室掃除も余り丹念にやらなくなってしまった。他の用事に言寄せては、「今年も時間切れやな!」などと言って、隔宿諷経・総茶礼・年越し蕎麦・除夜、忽ち午前零時となる。楽ちんなのはこの上ないが、これだと何だか良い気分で新年が迎えられない。そこで今年から一念発起して、どんなに忙しくともそれを言い訳にせず、徹底的に大掃除をすることに決めた。三十一日のことである。机の書類を整理していたら、ぽろっとメモ書きが落ちてきた。見るとそこにはこう書いてあった。「愁うることを須いざれ、宜しく方便を求めて、必ず本願遂ぐべし」これは鑑真和上のお言葉である。
 話は変わって、当山は昭和二十年の戦災で鐘楼を残して全て消失した。その後本堂禅堂は一応再建されたものの、物資不足の折から建物は凡そ戦前のものとは似ても似つかぬものであった。それが十数年前、漸く全伽藍が再建された。本格的建築が関係者長年の悲願であり、戦後五十年を経てついに実現したのである。再建の頃はバブル真っ盛りで、今から思えば大変良いチャンスに巡り合わせ、仏天の加護を感ぜずにはいられない。しかし、これは単に豪壮な伽藍を作るというのが目的ではなく、専門道場たるべく、ここで修行する雲水に、良い雰囲気の中で立派な修行をして貰いたいというのが最大の眼目であった。関係者一同、さあこれで瑞龍僧堂も多くの雲水がやって来て活況を呈するに違いないと確信した。

ところが、一時期十数人になったときもあったものの、期待に反し、その後はじり貧傾向である。最近では春の入門シーズンを迎えても、入門者は殆ど無く、閑古鳥が鳴く状況で、再建の為の十年に亘る労苦は何だったのかとさえ思う。
 原因は様々考えられるが、現在の雲水修行は修行自体が目的ではなく、住職資格を取ることが第一となっている。したがってなるべく規則も緩やかで易しいところが好まれ、そういった僧堂へはわんさと入門者が押し寄せ、三十数人にも及ぶと聞く。一方、少しでも厳しいと評判が立とうものなら、忽ち雲人は来なくなる。どんな僧堂で修行しようが、在錫年限に変わりはないのだから、当然の結果だが、大変困った傾向と言える。僧堂の命脈は規矩であり、古来より伝統的に継承されてきた細かな規則を、時代がどう変わろうと孜々兀々として相続して行かなければならない。しかしこれは相当難しい問題で、世の中に迎合して、「まっ、このくらいは艮いか」などとちょっとでも迷った途端、規矩は際限なく緩んで行く。入門してくる若者は、今の時代に生まれ育ち、当然そう言う世間を引きずってくる。現在、学校や社会で起こっている様々な問題は、今や全て僧堂の中にもあると考えていい。したがって規矩はこれら全てと日々戦って行かなければ、維持できないのである。しかし一方では、さりとて人数が集まらなければ僧堂として成り立たないという現実もあり、そう
言う狭間で日々葛藤しているのが今の私である。
 そんな日々に、書類の間から落ちてきた鑑真和上のお言葉は、本当に救われた思いがした。和上はご存じの通り、日本へ渡る為、数度の難破に遭遇されても、挫けずに本願を遂げられた。これは日本に本当の仏教を広めたいという大願があったからこそで、私も鑑真和上を見習わなければならない。愁うることなく、必ず本願を遂げる為に一層頑張らなければと心を新にした。
 年が明けて、元日の年始挨拶にT君が奥さんを伴って久しぶりにやってきた。彼は或る高名な画家のお孫さんで、中学生の頃、居士として預かったことがある。素直ななかなか良い子だった。卒業後好きな調理の勉強を始め、爾来十数年を経て腕も相当上がってきた。最近店を出す計画も持ち上がりつつあり、将来は自分の店を持ちたいという夢もぐっと現実味を帯びてきた。彼は今まで中華料理中心に修行を積んできたのだが、一年間、京都で日本料理も学んできたいと言っていた。何でも出来ないと個人の店ではやって行けないのだそうだ。修行は何処も楽ではないが、特に料理関係は厳しいと聞く。そんな中でよくぞここまで頑張ったものだ。

 将来に大きな夢を持ち、溌刺として生きているこの若者を見ながら、我々宗門にもこういう青年が欲しいものだと思った。その時ふと、年末掃除に見つけた鑑真和上のお言葉を思いだし、ちょっと待って貰い、和上の言葉を墨書して渡した。「独立して新に商売を始めると言うことは想像以上に大変なことだ。何処でも食べ物屋さんは掃いて捨てるほどあり、現に岐阜市内でも、軒並みである。そう言う競争の激しい世界で生き残る為には、困難は覚悟して掛からねばならぬ。その時鑑真和上の言葉を思い出し、挫けずに頑張りなさい。」そう言って、二人を見送った。

 

 

ZUIRYO.COM Copyright(c) 2005,Zuiryoji All Rights Reserved.