2000年5月 商量
 
 ポールのお供で京都の骨董店巡りをしたことがある。最初に入った店は朝鮮李朝の物ばかりが並んでいた。ポールが首の長い花器を手に取ると直ぐ店の主人は、「それは首のところが後から付けられたものですから完品ではありません。」と言った。そこで贋物についての話になり、聞けば何と日本人が朝鮮へ行って、あちらの職人に偽物を作る技術指導をしているのだという。それが実に巧妙で、 古びた様な汚れから果ては長年使ってすり減る所まで考えて出来上がっているそうだ。うっかりすると専門家でさえも、ころりと騙されてしまう程の出来栄えという。主人も今迄に何遍も騙され、痛い思いをしたと、苦笑いをしながら教えてくれた。しかしながら鑑識眼というものはそういう痛い目を何度も見なければ養われないものだそうで、「今は偽物ばかりが横行していて本物がなかなか出てこ ないのです。」と言った。加えて如何に本物と偽物を見極めてゆくかと云う、我々にとっては大変興味のある話をしてくれた。耳を傾けているうちにこの人なら信用して商品を買っても騙されることはないだろうという気にさせる程、主人の人柄が私の心に伝わってきた。

 さて次の店はいかにも人の良さそうな六十過ぎの主人がにこにこと対応してくれた。見たところ此処はがらくたと上等が混ぜこぜに成っている。目の前に何だか良く分からない青銅の金具が有ったので尋ねると、「それは唐の時代の荷車の輪の中心部分に使われたものです。」と言う。本当かしら?右の棚を見ると李朝の香炉が何点か並べられていた。手に取ると主人がすかさず、「それは私が騙されて買った物です。」と言う。「どうして そんな贋物を置いておくのですか。」と尋ねると、「その時の痛い思いを何時までも忘れないため、それと偽物を見る目を養うためです。我々の様な専門の者でも偽物を見て何時も目を養っておかないとまた騙されます。」と答えた。丁寧にお茶やお菓子まで出してくれて、ここでも騙したり騙されたりというやり取りのことを教えてくれた。ふと見上げるとお茶道具の世界では夙に有名で、私の修行した道場の大先輩でもある方の書が鴨居に掛かっていた。私が「この人は存じ上げておりますがどうして又こちらに書があるのですか。」と尋ねると、経緯を事細かに話してくれた。それは二人の交流を偲ばせる物語で、この主人の人柄も表れて、楽しく拝聴することが出来た。
 こうして半日ポールの骨董店巡りに付き合ってみて、私の日々とは全く無関係だった世界を垣間見、色々思うところが有った。商量という言葉があるが、今迄一面識も無い客と売手が互いの腹の底を値踏みしながらやり取りをする。これは癌に侵された患者と医師の関係に似ているところがある。つまり患者は自分の病状について不安だらけで、先生がどう言うかドキドキしながら張り詰めた気持ちで一言半句聞き漏らすまいとし、更にその言葉の裏の裏にまで針の先のように神経を尖らせている。一方先生も正直に告知すべきか否か迷い、言葉を選びながら患者の心の内を探る。双方共に疑心暗鬼である。そんな時、もしたまたまその前日先生に家で面白くないことがあり、不機嫌な気持ちをそのまま診察室に持ち込んでしまったとする。当然ぶすっとした顔になり、それで患者と向き合ったら、その表情を見ただけで患者は「ああ!こ れは完全にだめだ!」と思い込むに違いない。
 骨董品はそれぞれ高価なものばかりで、大金をはたいて買うわけだからいつも真剣勝負だ。巧くいけば労せずして思わぬ掘出物が転がり込むこともある。ところがもしそれが偽物だったりしたら、全ては水の泡になるのだ。勿論その品物が本物か偽物か、価格は適正なのかをしっかり見極めることは大切だが、もう一つ大きな要素として売手の人間を見るということがある。つまりこの相手が何処 まで信頼できるかということである。もしそんな時少しでも相手の信頼を欠く様な言動や素振りでも見せればそれだけで本物も偽物になりかねない。骨董の売買とは自分を如何に相手に買ってもらうかで成り立つ。そう考えるとあの李朝を専門に扱っていた店主や、がらくた屋の親爺さんなどは、何だか信頼できそうな感じで、あの人からなら買っても間違いなさそうな気がしてくる。

 先程の先生が「あなたは癌ではありません。ただの胃潰瘍ですよ、心配ご無用!」と後から言ってももう遅い。患者と医師の間に信頼関係が無くなってしまえば患者の疑いは何時までも晴れず、医者の思いも正しく相手に伝えることは出来ないのである。結局はお互いの信頼の絆がどれ程しっかりと結ばれているかで全てが決まってしまう。そんな当たり前のことを思い知る良い機会となった一日であった。

 

 

ZUIRYO.COM Copyright(c) 2005,Zuiryoji All Rights Reserved.